DESIGN /
INTERIOR
2020年12月8日
【PR】睡眠クオリティを高める顧客満足度No.1の「コアラマットレス」を、モクシー大阪本町で体験|koala
Sponsoredkoala|コアラ
マットレスとの相性は“眠って” 実感。話題の「コアラマットレス」で、ひと晩を過ごす(1)
「睡眠の質」を左右するマットレスは、物理的にも金銭的にもビッグな買い物。ですが、実際に体験して買うことがなかなか難しい代物だったりもします。そんななかモクシー大阪本町と、オーストラリア発の寝具・家具ブランド「コアラ」がコラボ。いま話題のコアラマットレスに“横になる”だけじゃなく、実際に“眠る”体験ができる宿泊プランが登場しています。今こそ、噂の「コアラ」に抱かれるチャンスです!
Photographs by OHTAKI Kaku|Text by HASEGAWA Aya|Edit by TSUCHIDA Takashi
寝具の見直しで睡眠の質を改善する
新型コロナウイルス感染拡大により自宅で過ごす時間が増えているなか、自宅での時間を快適にし、自らをメンテナンスできるアイテムが売り上げを伸ばしています。また蓄積され続ける肉体・精神のストレスを解消する 睡眠の質 はクオリティ・オブ・ライフ(QOL)の向上、さらには健康問題にも直結するため、注目が集まっているのは周知の事実──。
眠る環境を左右する、大きな要素となるのはやはりマットレス。──分かってます、分かってますけど、いいマットレスはお高いんでしょ? しかも実際に試して買うことができないし、簡単に手が出ませんって、というあなたに朗報です。
「それじゃあ試してみませんか?」と、オーストラリア生まれの寝具・家具ブランド「コアラ」と、モクシー大阪本町がコラボ。2020年12月31日(木)までの期間限定で、コアラマットレスとコアラピローを導入した「コアラ快眠ルーム」を、1日4室限定で受け付けています。これは試してみねば、と、噂のコアラに抱かれ、快眠をむさぼるべく、大阪まで出かけてきました!
ここで「コアラ」について紹介しておきましょう。「コアラ」は、2人の元ラガーマンが体への負担を減らし睡眠の質を上げるマットレスを開発したいと、2015年にオーストラリアで創業した寝具ブランド。実店舗を持たずD to C(オンライン直販)でビジネスを展開しています。「コアラ」というネーミングは、コアラが1日約20時間も睡眠を取る“睡眠時間が最も長い動物”と言われていることに由来しています。また、WWF(世界自然保護基金)と提携し、売り上げの一部を寄付するなど、コアラの保護活動にも力を入れています。
ワインの入ったグラスをマットレスの上に置き、そのすぐ横で大人の男性がジャンプするというインパクトのある広告動画、見たことありません? アレです、アレ。2017年10月には日本にも進出。日本人の寝姿勢や好みに合わせて研究・開発した、日本向けのコアラマットレスとコアラピローなどで、日本でも売り上げを伸ばしています。
今回のコラボは、“すべての人に深く快適な眠りを届ける”ことを目指す「コアラ」の、慢性的な睡眠不足を抱えている日本人の睡眠の質をもっともっと向上させたいという思いがきっかけ。モクシー大阪本町と組んで、実際に「コアラマットレス」で眠ってもらおうと、今回のコラボの実現と相成りました。
マットレスとの相性は“眠って” 実感。話題の「コアラマットレス」で、ひと晩を過ごす(2)
このページの記事最後に、お得な情報アリマス!
「コアラ快眠ルーム」がお目見えしたモクシー大阪本町は、マリオット・インターナショナルのライフスタイルホテルブランド「モクシー・ホテル」のひとつとして、2017年11月にオープンしたホテルです。ここ数年、ライフスタイルホテルは急増中ですが、モクシー大阪本町のコンセプトは明確。ロビーに入った瞬間、「パブリックエリアを含めて、ホテルステイを楽しんでほしい」という思いがビシバシ伝わってきます。パブリックスペースにはさまざまなデザインの椅子や机が置かれていて、カフェの利用者も宿泊のゲストも、好きな場所で自由に時間を過ごすことができます。大阪ローカルなアーティストによるアートもおしゃれ。フロントも兼ねたバーが24時間空いているのも斬新です。
客室はシンプルですが、ゲストが自身のスタイルで過ごせることを考え抜いた、必要な設備やアメニティが揃っています。たとえば、机は「使うのならおろして使ってね」といったコンセプトで、壁にかかっている潔さ。
「コアラ快眠ルーム」では、通常はシモンズ社製のマットレスを用意している「モクシー・スリーパー ツイン」に、コアラマットレス(セミダブル、幅120cm)とコアラピローを導入。20㎡という面積を聞いて驚くほど、その数字以上に広く見えます。
プランには、コラボ企画のために作られた4種のオリジナルグッズ(コアラステンレスボトル、コアラエコバック、コアラノート、コアラ巾着)もインクルード。将来、プレミアが付いたりしてという考えも頭によぎったのですが、すかさず使い始めてしまいました。
で、肝心のマットレスですが、手で押してみると「少し硬いかな」という印象を受けます。聞いたところ、欧米では横向きに寝る人のほうが多いけれど、日本人は床に布団を敷いて寝る歴史があったためでしょうか、仰向けで寝る人の割合が高く、硬いマットレスを好む傾向があるのだとか。そんなわけで、日本人向けマットレスは、オーストラリア本国のものより、硬めに作っているそうです。
実際に寝そべると、絶妙に体をサポートしてくれることが分かります。コレは高反発の硬い層と低反発の柔らかい層に、衝撃をバランスよく吸収するクッションの役割を担う中間層を組み合わせた「3層構造のポリウレタンフォーム」の為せる技。低反発と高反発の素材を組み合わせることで、程よい弾力性を実現しています。
上層部は独自開発のウレタン素材「クラウドセル」を使用。低反発と高反発素材をブレンドした素材で、面ではなく点で体を支えます。下層部には高反発素材を使用することで体をサポート。体の沈み込み過ぎを抑え、寝返りしやすい適度な弾力が保たれます。これに衝撃をバランス良く吸収する中間層を加えた3層構造を全身全霊で体感しようと、体を横たえ、目をつむってみたところ、フワっと体が軽く沈み、マットレスにフィットした後、下層部の高反発素材がしっかりと体を支えてくれていることが実感した……のですが、その後、すぐに意識を喪失してしまいました。「コアラ」、恐るべし。
寝返りをうってみて、動画で観たようにワイングラスが倒れない理由も納得しました。このマットレス、すごく震動が伝わりにくいんです。「ゼロディスターバンス技術」と呼ばれる振動を吸収する技術がマットレスへの衝撃を軽減しているのだとか。振動吸収力が高いと、隣で誰かが寝返りを打っても、ベッドに飛び乗ってきても、その振動を感じず、眠りを妨害されることはありません。
こだわりのポイントとして、ゾーニング製法についても触れないわけにはいきませんな。例えば横になった時、頭部と足先では、マットレスにかかる重さは違います。コアラマットレスでは、その重量に合わせてマットレスの硬さを調整。体圧を分散させ、心地よい寝姿勢へと導いてくれます。腰部分にあたる中央部は硬めで腰の重さをしっかり支えるように、頭や肩、足の部分はやわらかめとすることで、理想的な寝姿勢を保てるように設計されています。ゾーニング製法によって、マットレスの切れ込みの数を絶妙に調節することで感触を変えているとのことです。
コアラピローは、コアラマットレスの技術をピローに応用したもの。低反発素材にゲルを入れたポリウレタンゲルフォームを採用していて、ぷよんとした感触が印象的です。こちらも首周りや肩へ負担をかけないゾーニング製法で作られていて、やや硬めの外縁部が首をサポート。頭はすっと、心地良く沈んでいきつつ凹みすぎない、絶妙なバランスが成り立っていました。お値段もリーズナブルで、その場でポチってしまわないようにご注意ください。
さまざまな技術や工夫が渾然一体となって、理想的な寝姿勢、寝心地の良さを実現してくれるコアラマットレスと濃密な夜を過ごした翌朝、真っ先に感じたのは目覚めの良さでした。こんなにスッキリ起きられること、ここ数年なかったような……。翌朝の自分の体の状態を確認するのも、このプランの醍醐味のひとつかもしれません。なお、「コアラ快眠ルーム」のチェックアウトは12時。ぜひ目覚ましをかけずにおやすみくださいませ。
最後にもうひとつ耳寄りの情報が。「コアラ快眠ルーム」に滞在した人限定で、コアラ公式サイトで通常の価格より10%オフでコアラマットレスが購入できるクーポンコードがもらえちゃいます。「コアラ」に抱かれる、快眠の日常が、お得にゲットできますよ。
コアラ快眠ルーム
- 宿泊期間:2020年11月1日(日)〜2020年12月31日(木)
- 宿泊場所:モクシー大阪本町 大阪市中央区瓦町2-2-9
- Tel.:06-6204-5200
- 客室タイプ:モクシー・スリーパー ツイン(20㎡)
- プラン内容:コアラマットレス(セミダブル/ベッド幅120cm)、コアラピローなど、コアラの寝具での宿泊
- 特典:宿泊者限定クーポン。コアラステンレスボトル、コアラ巾着、コアラノート、コアラエコバックをそれぞれ2名分
- 料金:1室(2名まで)1万4000円~(1名あたり、食事なし、税サ別)
- ・1日4室限定
- プラン詳細/予約:「コアラ快眠ルーム」特設ホームページ https://koalaroom.jp
問い合わせ先
コアラスリープジャパン
Tel.03-4589-5809(代表番号)
https://jp.koala.com