Car
2014年12月9日
特集|BMWエフィシエントダイナミクス
特集|BMWとエコロジー
エフィシエントダイナミクスとは?
BMWが提案するエコロジーの現在 日本上陸中
欧州では小排気量ガソリンエンジンを効率よく使う「ダウンサイジング技術」とともに、エコロジカルな選択肢としてもはや一般的なクリーンディーゼル。
しかしながら、日本では、ユーザーの意識や制度法律のちがいもあり、 輸入されるクリーンディーゼルエンジン搭載モデルがまだまだ限られてしまっているというのが実情だ。
そんななか、積極的にディーゼルエンジンモデルを日本に向けてラインナップする意向をしめすBMW。すでに導入済みのSUV「BMW X5 xDrive35dブルーパフォーマンス」をはじめ、同社のラインナップの中核をなす、3シリーズにもディーゼルモデルが導入された。
さらに、日本では3シリーズのトップモデルとして登場したのは、ハイブリッドカー「ActiveHybrid 3」。
ここでは、徐々に日本に上陸しつつある、これらBMW最新の低環境負荷モデルの試乗記を振り返りつつ、あわせてBMWが一般向けカーシェアリングに供する「1シリーズ クーペ」をベースにした、「Active E」の話題にも触れたい。
今後は電気自動車「BMW i3」やハイブリッドスポーツ「BMW i8」の市販化の噂も聞こえてくるであろうBMW。いま、もっとも未来を感じさせる欧州ブランドのひとつであることは間違いない。
BMW 320d ブルーパフォーマンス ツーリングに試乗
BMWは、中核モデルの新型3シリーズで、ディーゼルエンジンを搭載した「BMW 320d ブルーパフォーマンス セダン/ツーリング」を投入。ガソリン車と遜色ないパフォーマンスをもつと評価され、話題になった。
BMW 7シリーズに試乗
BMWが誇る最上級サルーンである「7シリーズ」が搭載エンジンの変更という大規模なマイナーチェンジを受けた。新型7シリーズはどのようなキャラクターに生まれかわったのか。大谷達也氏が走った!
日独プレミアムハイブリッドサルーン比較
プレミアムブランドのハイブリッドカーとなれば、ただ単に効率がよいだけでは成り立たない。BMW 5シリーズのハイブリッドモデルとともにレクサスの新世代を告げるGSをテスト。その機構と乗り味を比較する。
BMW 3シリーズに試乗
日本においても出揃った新型BMW 3シリーズ。ディーゼル、ハイブリッド、4輪駆動と数多いモデルバリエーションは、BMWの現在の縮図のようだ。そのそれぞれの特徴を大谷達也が解き明かし、ベスト3シリーズを探る。
BMW X5のディーゼルに試乗
BMWはSUVラインナップの中核モデル「X5」にディーゼルモデルを導入。モータージャーナリスト渡辺敏史氏が、現代の“クリーンディーゼル”とはどういうものか、X5のインプレッションをまじえてリポート。
3シリーズディーゼル試乗で考える日本のエネルギー
渡辺敏史氏が、自身の体験をまじえて、日欧のディーゼル事情の相違、そしてBMWが日本への導入を検討しているという3シリーズのディーゼルエンジンモデルを解説する。
アクティブ ハイブリッド 3に試乗
日本に導入される3シリーズとしては、唯一の直列6気筒エンジンを搭載、これに電気モーターを組み合わせた「BMWアクティブ ハイブリッド 3」。この3シリーズ初のハイブリッドモデルに島下泰久氏が試乗した。
BMWのEVをシェアするという選択
「BMW 1シリーズ クーペ」をベースにした電気自動車「BMW ActiveE」を、タイムズ24が展開するカーシェアリングサービス「Times PLUS」の車両として導入。現在、合同実証実験をおこなっている。
3シリーズ セダンにディーゼルモデルを導入
BMWの中核モデルである「3シリーズ セダン」のクリーンディーゼルモデル「320d BluePerformance(ブルーパフォーマンス)」が日本導入、8月22日より受注を開始する。納車は9月からだ。
BMW3シリーズツーリングが日本で登場
2種類のガソリンモデルとディーゼルモデル、そしてハイブリッドモデルと、セダンでは一通りのラインナップがそろった3シリーズに、ついにツーリングモデルが追加され、国内での販売を開始した。











