SHARING DESIGN|ミラノサローネ「燕三条 工場の祭典」出展 - Web Magazine OPENERS(ウェブマガジン オウプナーズ)

OPENERS

Today
OPENERS
  • Fashion ファッション
  • Beauty 美容
  • Car 車
  • Watch & Jewelry 時計&ジュエリー
  • Design デザイン
  • Lounge ラウンジ
  • News Board ニュースボード
  • About
  • Log in

today
SHARING DESIGN|ミラノサローネ「燕三条 工場の祭典」出展
Gallery

SHARING DESIGN|ミラノサローネ「燕三条 工場の祭典」出展

<strong>今井ノミ製作所</strong><br />1947年創業。当初から鑿(のみ)を製造。鋼付けから仕上げまで全工程を手作りでおこなう。現在、製品のほとんどがアメリカに輸出され、大工や家具職人はもちろん、ログハウスを作る一般の人びとにまで、幅広く鑿が届けられている。長切れして粘りのある鋼をつくり、その鋼をいかに生かせるかを、ものづくりの変わらぬテーマとしている
<strong>玉川堂</strong><br />1816年創業。燕の金属産業の礎である鎚起(ついき)銅器の老舗。当初は、薬缶を手がけ、その後、茶器、酒器、花器など幅広い銅器を製造。創業以来、300人以上の鎚起職人を輩出。2010年には玉川宣夫(玉川堂5代次男)が人間国宝に認定される。1枚の銅板から職人の手で一つずつ打ち出される銅器は、使うほど手に馴染み、味わいある光沢を帯びる
<strong>斉藤工業</strong><br />1959年に創業し、ステンレス製洋食器生地の生産をはじめる。その後は工程の自動化を完成し、現在では、幅広い人びとに使うことのできるユニバーサルデザインのカトラリーを製造。50年以上に渡って培ってきた金属加工技術とカトラリー製造のノウハウを生かして、スプーンやフォークなど末永く愛されるカトラリーを食卓に届けている
<strong>三条製作所</strong><br />1947年創業。創業以前、ドイツのゾーリンゲンに勝る刃物を作ろうと、日本刀を通じて刃物の科学的研究に没頭し、日本の冶金学の権威となった岩崎航介氏が設立。1954年、日本刀の材料である玉鋼を使用したゾーリンゲンに負けない西洋剃刀を開発。その後、日本剃刀、小刀、切出などを製造し、その切れ味は海外でも評価が高い
<strong>進光鋏製作所</strong><br />1935年ごろ創業。当初から一貫して握り鋏(はさみ)を製造。鍛造から成形まですべて一人の手作業でこなす職人は全国で5人にも満たない。三条市唯一の職人が作る握り鋏には、守町(刃先の鋭い)、長刃(布用)、剣型(手芸ニット用)、網切(網用)などがあり、プロにも愛用され、近年ではファッションデザイナーにも愛用されている
<strong>諏訪田製作所</strong><br />1926年創業。当初は鉄線などの切断に使用する喰切を製造。その後、瓢箪型爪切り、植木盆栽用の刃物、栗の皮むき鋏などを手がけ、近年は、デザイン製の高い爪切りが、日本や海外でデザイン賞を受賞するなどの評価を受けている。伝統技術によって「切る」機能を極限まで高めたニッパー型の爪切りには、職人の高度な技術が集約されている
<strong>武田金型製作所</strong><br />1978年創業。当初から金型を手がけ、使いやすく、高品質、短納期と時代に合った金型製作をおこなう。2005年に自社ブランド「mgn」を発足。長年培った製品精度を支える加工技術と、燕三条の金属加工技術にライフスタイルやファッションなどのエッセンスをくわえ、「技術+α」をモットーに、名刺入れをはじめ、金属製品の枠に捉われないものづくりに挑戦している
<strong>タダフサ</strong><br />1948年創業。当初は曲尺で修業した鍛造技術を生かし、鎌、小刀、庖丁などあらゆる刃物を手がけた。その後、漁業用刃物を経て、現在は家庭用刃物、本職用刃物、蕎麦切り庖丁などを製造。創業以来、一貫してお客さまに「本当に良いもの」を提供すべく、すべての工程を職人の手作業でおこない、その一丁一丁に心を込めている
<strong>梅心子</strong><br />1750年ごろ創業。江戸時代から250年以上に渡り、手作りで小刀や彫刻刀を製造。1860年以後、当時の当主が市場に出した出色の小刀が高く評価され、その子が刀匠から焼入れの秘法を学んだと伝わる。注文に応じて一本一本手作りで仕上げるプロ用小刀や彫刻刀のほか、近年では趣味用の彫刻刀作りにも力を入れている
<strong>日野浦刃物工房</strong><br />1905年創業。当初は鎌を手がけ、その後、鉞などを経て、現在は鉈、庖丁、ナイフなどを製造。創業以来、日本の伝統技術である鉄に鋼を融合する技法により、鋼付けから完成品まで、一貫した刃物作りをしている。欠け難く、研ぎやすく、長切れし、使いやすい刃物に仕上げ、その技術と実用性、機能美の素晴らしさは海外でも高く評価されている
<strong>マルト長谷川工作所</strong><br />1924年創業。当初は締ハタなどを手がけた。その後、スプリングハンマーをいち早く導入し、ペンチの製造をはじめる。現在では作業工具のほか、爪切りなどの理美容製品も開発している。熟練の職人の手で一丁ずつ仕上げるなど、一切の妥協を許さない姿勢が、切れ味や耐久性において世界最高峰の品質を実現し、現在20カ国以上で選ばれている
<strong>マルナオ</strong><br />1939年創業。創業以前は初代が寺社の木彫を手がけていたが、木工機械を導入し伝統的な手技と革新的なモノ作りで、黒壇などの硬木を使った墨坪車などの道具を製造。現在では箸を中心に製造・販売。その口当たりの良さには定評がある。また、箸だけに留まらず黒檀のスプーンや万年筆などのステーショナリーも製造している
<strong>山崎金属工業</strong><br />1918年創業。当初から一貫してテーブルウェアを製造し、数々の欧米名門ブランドからOEM生産の依頼を受け、1991年のノーベル賞90周年記念晩餐会でカトラリーが使用される栄誉に輝いた。「THE ART OF DINING」を製品デザイン・開発のコンセプトとし、職人が丹精込めて、隅々までこだわり抜いて仕上げた製品は世界中のユーザーから支持を得ている
/

SHARING DESIGN|ミラノサローネ「燕三条 工場の祭典」出展

Back to Article
  • シェア
  • Tweet
BRAND
  • HOME
  • Gallery
  • SHARING DESIGN|ミラノサローネ「燕三条 工場の祭典」出展
TOP BRAND INDEX
Follow us
OPENERS公式アカウントから最新情報をお届けします
PAGE TOP
Web Magazine OPENERS
  • Fashion
    • MEN
    • WOMEN
    • NEWS
    • COLLECTION
    • FEATURES
    • CELEBRITY SNAP
    • BRAND INDEX
  • Beauty
    • NEWS
    • MEN
    • FEATURES
    • THE EXPERTS
    • BRAND INDEX
  • Car
    • NEWS
    • FEATURES
    • MOTOR SHOW
    • LONG TERM REPORT
    • IMPRESSION
    • BRAND INDEX
  • Watch & Jewelry
    • WATCH NEWS
    • JEWELRY NEWS
    • FEATURES
    • SIHH&BASEL
    • BRAND INDEX
  • Design
    • FEATURES
    • INTERIOR
    • PRODUCT
    • ARCHITECTURE
    • DIGITAL
    • BRAND INDEX
  • Lounge
    • TRAVEL
    • EAT
    • MOVIE
    • ART
    • MUSIC
    • BOOK
    • FEATURES
  • News Board
  • ログイン
  • 会社概要
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載のお問い合わせ
  • ご意見ご要望はこちら
  • 採用情報
web magazine "OPENERS"に掲載されている記事・写真の 無断転載を禁じます。 copyright 2006-2025 ContrappuntoNippon Inc.